不登校や不登校傾向にある子供の保護者が、子供の状況に応じた相談先や支援を見つけることができるよう、情報を一元化したポータルサイトです。区市町村による相談窓口や支援、教育支援センターなどの公的支援や、フリースクール等の民間支援について幅広く掲載しています。
このポータルサイトに施設情報の掲載を希望されるフリースクール等及び親の会(保護者の会)は、以下を御確認の上、それぞれの専用フォームからお申し込みください。
フリースクール等
掲載対象
以下の(1)~(3)の3つの要件を全て満たすフリースクール等
(1) 施設に関する要件
東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県に設置しているフリースクール等で、以下のア~ウのいずれかを満たす施設
ア 基準日(※)時点で、令和7年度にフリースクール等利用者等支援事業助成金の交付決定を受けている子供の通所施設であること
イ 基準日(※)時点で、令和7年度に東京都フリースクール等支援事業の交付決定を受けている施設であること
ウ 利用料が無料の施設においては、基準日(※)時点で、以下の①~⑩を全て満たしていること
① 不登校支援を主たる目的として活動している通所型施設
② 子供の健全育成を図っていること
③ 子供が在籍する学校・教育委員会と連携・協力できること
④ 子供の毎月の通所状況等を学校に報告できること
⑤ 原則として週1日以上開所しており、開所時間が夜間や休日だけでない施設
⑥ 保護者に対して運営状況や料金体系を適切に情報提供していること
⑦ 施設運営者の親族のみを利用対象としていないこと
⑧ 東京都によるヒアリングや現地確認を承諾すること
⑨ 政治活動または宗教活動を主たる目的として活動していないこと
⑩ 施設の運営主体が暴力団でなく、構成員に暴力団員に該当する者がいないこと
※基準日 初回申請においては8月15日、以後の随時申請においては毎月末日
※基準日時点において上記の条件を満たすことを都が確認し、掲載判断をした後、御連絡いたします。
(2) 施設の提供情報に関する要件
以下のアとイを両方満たすこと
ア 事業者が自ら管理するホームページを有し、遅滞なく情報更新を行っていること
(SNS等のメディアプラットフォームでしか情報発信をしていない場合は、掲載対象外)
イ 以下の内容がホームページ内に全て掲載されていること
① 施設名称
② 受入対象学年(小学校・中学校・それ以上)
③ 活動場所(区市町村まででも可)
④ 開所日時
⑤ 料金体系
⑥ 運営事業者情報(事業者名称・代表者・所在地等)
⑦ 問合せ先
(3) 掲載後の対応に関する要件
以下のアとイを両方満たすこと
ア 都や事務局による掲載情報の確認への対応や、内容変更時の速やかな情報提供を行うこと
イ 本ポータルサイトへの掲載を、他媒体等での過度な営業・広報活動に使用しないこと
(1) 施設に関する要件
東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県に設置しているフリースクール等で、以下のア~ウのいずれかを満たす施設
ア 基準日(※)時点で、令和7年度にフリースクール等利用者等支援事業助成金の交付決定を受けている子供の通所施設であること
イ 基準日(※)時点で、令和7年度に東京都フリースクール等支援事業の交付決定を受けている施設であること
ウ 利用料が無料の施設においては、基準日(※)時点で、以下の①~⑩を全て満たしていること
① 不登校支援を主たる目的として活動している通所型施設
② 子供の健全育成を図っていること
③ 子供が在籍する学校・教育委員会と連携・協力できること
④ 子供の毎月の通所状況等を学校に報告できること
⑤ 原則として週1日以上開所しており、開所時間が夜間や休日だけでない施設
⑥ 保護者に対して運営状況や料金体系を適切に情報提供していること
⑦ 施設運営者の親族のみを利用対象としていないこと
⑧ 東京都によるヒアリングや現地確認を承諾すること
⑨ 政治活動または宗教活動を主たる目的として活動していないこと
⑩ 施設の運営主体が暴力団でなく、構成員に暴力団員に該当する者がいないこと
※基準日 初回申請においては8月15日、以後の随時申請においては毎月末日
※基準日時点において上記の条件を満たすことを都が確認し、掲載判断をした後、御連絡いたします。
(2) 施設の提供情報に関する要件
以下のアとイを両方満たすこと
ア 事業者が自ら管理するホームページを有し、遅滞なく情報更新を行っていること
(SNS等のメディアプラットフォームでしか情報発信をしていない場合は、掲載対象外)
イ 以下の内容がホームページ内に全て掲載されていること
① 施設名称
② 受入対象学年(小学校・中学校・それ以上)
③ 活動場所(区市町村まででも可)
④ 開所日時
⑤ 料金体系
⑥ 運営事業者情報(事業者名称・代表者・所在地等)
⑦ 問合せ先
(3) 掲載後の対応に関する要件
以下のアとイを両方満たすこと
ア 都や事務局による掲載情報の確認への対応や、内容変更時の速やかな情報提供を行うこと
イ 本ポータルサイトへの掲載を、他媒体等での過度な営業・広報活動に使用しないこと
申請方法
掲載規約をお読みいただき、以下のフォームからお申し込みください。
親の会(保護者の会)
掲載要件
次の1及び2の要件のいずれにも該当する親の会(保護者の会)
1 親の会の運営に関する要件
次の(1)から(15)までの全てを満たすこと
(1) 親の会の運営団体が法人格を有すること。法人格を有しない運営団体にあっては、次のア又はイのいずれかを満たすこと。
ア 団体の名称、事務所、代表者、構成員、事業の目的等を定める会則等を有している。
イ 団体の活動に係る収支を記録した会計簿を備え、年に1回以上、事業報告及び会計報告を行い、運営方針等について団体内で意見交換を行っている。
(2) 掲載申請時点において、活動を開始してから1年以上が経過していること。
(3) 不登校の児童生徒の保護者に対する相談・支援を行うことを主たる目的としていること。
(4) 都内で活動し、個人や家庭の状況に応じた相談・支援を行っていること。オンラインのみで活動している場合は、運営団体が法人格を有していること。
(5) 公共施設で活動している、公的機関や社会福祉協議会の事業に参画するなど、公的機関等との連携・協力体制を構築していること。
(6) 親の会の運営や、相談・支援等への対応を複数人で行っていること。
(7) 親の会の運営に携わる者が責任をもって自ら企画していること。
(8) 本事業の実施に必要な範囲において、東京都によるヒアリング及び現地確認を承諾すること。
(9) 新たな参加者を受け入れており、継続的な参加を強制しないこと。参加に当たって会員制を設けている団体の場合は、新規入会を受け付けており、会員の自由意思に基づき退会が可能であること。
(10) 政治活動又は宗教活動を主たる目的として活動していないこと。
(11) 参加者に対し、政治活動若しくは宗教活動の勧誘又は特定の商品・サービスの営業活動を行わないこと。
(12) 個人情報を適切に管理し、守秘義務や目的外利用の禁止を遵守していること。
(13) 暴力団でないこと。
(14) 代表者、役員又は使用人その他の従業員若しくは構成員に暴力団員等に該当する者がいないこと。
(15) 法令や規程等を遵守し、公序良俗に違反しないこと。また、東京都の信用・品位を傷つけ、又は東京都の不登校支援の妨げになるなど、東京都の業務に支障・不利益を及ぼさないこと。
2 親の会の情報発信体制に関する要件
次の(1)及び(2)のいずれにも該当すること
(1) 運営団体が管理する親の会のウェブサイト、SNS・ブログ等を通じて適切な情報提供を広く対外的に無料で行うとともに、遅滞なく情報更新を行っていること。SNS・ブログ等については、テキスト投稿を伴い写真や動画等を掲出できる媒体又はテキスト投稿を主とする媒体であることとし、動画投稿を主目的とするサービスやメッセージアプリは含めない。
また、アカウントは、次のアからウまでの全ての要件を満たすものであること。
ア 代表者等の個人名義のアカウントではなく、団体名義のアカウントであること。
イ トップページに、当該団体の公式アカウントである旨及び団体概要の記載があること。
ウ 非公開アカウントなど、閲覧できるユーザーを限定しているものでないこと。
(2) 次のコンテンツがウェブサイト等内に全て掲載されていること。
ア 親の会の名称
イ 支援対象学年(小学校・中学校・それ以上)
ウ 活動場所(区市町村まででも可)
エ 活動日時
オ 料金体系
カ 運営団体情報(名称・代表者・所在地等)
キ 問合せ先
1 親の会の運営に関する要件
次の(1)から(15)までの全てを満たすこと
(1) 親の会の運営団体が法人格を有すること。法人格を有しない運営団体にあっては、次のア又はイのいずれかを満たすこと。
ア 団体の名称、事務所、代表者、構成員、事業の目的等を定める会則等を有している。
イ 団体の活動に係る収支を記録した会計簿を備え、年に1回以上、事業報告及び会計報告を行い、運営方針等について団体内で意見交換を行っている。
(2) 掲載申請時点において、活動を開始してから1年以上が経過していること。
(3) 不登校の児童生徒の保護者に対する相談・支援を行うことを主たる目的としていること。
(4) 都内で活動し、個人や家庭の状況に応じた相談・支援を行っていること。オンラインのみで活動している場合は、運営団体が法人格を有していること。
(5) 公共施設で活動している、公的機関や社会福祉協議会の事業に参画するなど、公的機関等との連携・協力体制を構築していること。
(6) 親の会の運営や、相談・支援等への対応を複数人で行っていること。
(7) 親の会の運営に携わる者が責任をもって自ら企画していること。
(8) 本事業の実施に必要な範囲において、東京都によるヒアリング及び現地確認を承諾すること。
(9) 新たな参加者を受け入れており、継続的な参加を強制しないこと。参加に当たって会員制を設けている団体の場合は、新規入会を受け付けており、会員の自由意思に基づき退会が可能であること。
(10) 政治活動又は宗教活動を主たる目的として活動していないこと。
(11) 参加者に対し、政治活動若しくは宗教活動の勧誘又は特定の商品・サービスの営業活動を行わないこと。
(12) 個人情報を適切に管理し、守秘義務や目的外利用の禁止を遵守していること。
(13) 暴力団でないこと。
(14) 代表者、役員又は使用人その他の従業員若しくは構成員に暴力団員等に該当する者がいないこと。
(15) 法令や規程等を遵守し、公序良俗に違反しないこと。また、東京都の信用・品位を傷つけ、又は東京都の不登校支援の妨げになるなど、東京都の業務に支障・不利益を及ぼさないこと。
2 親の会の情報発信体制に関する要件
次の(1)及び(2)のいずれにも該当すること
(1) 運営団体が管理する親の会のウェブサイト、SNS・ブログ等を通じて適切な情報提供を広く対外的に無料で行うとともに、遅滞なく情報更新を行っていること。SNS・ブログ等については、テキスト投稿を伴い写真や動画等を掲出できる媒体又はテキスト投稿を主とする媒体であることとし、動画投稿を主目的とするサービスやメッセージアプリは含めない。
また、アカウントは、次のアからウまでの全ての要件を満たすものであること。
ア 代表者等の個人名義のアカウントではなく、団体名義のアカウントであること。
イ トップページに、当該団体の公式アカウントである旨及び団体概要の記載があること。
ウ 非公開アカウントなど、閲覧できるユーザーを限定しているものでないこと。
(2) 次のコンテンツがウェブサイト等内に全て掲載されていること。
ア 親の会の名称
イ 支援対象学年(小学校・中学校・それ以上)
ウ 活動場所(区市町村まででも可)
エ 活動日時
オ 料金体系
カ 運営団体情報(名称・代表者・所在地等)
キ 問合せ先
申請方法
掲載要領をお読みいただき、以下のフォームからお申し込みください。
このページに関する問合せ先
子供政策連携室 企画調整部 企画調整課
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください